Playwright でコンポーネントテスト
Playwright は E2E テストのための Node.js フレームワークです。v1.22.0 から React,Vue.js,Svelte のコンポーネントに対してテストを実行できるようになりました。つまりもともと備えていた E2E レベルのテストに加えて、結合レベルのテストまでカバーできるようになったということです。
Playwright は E2E テストのための Node.js フレームワークです。v1.22.0 から React,Vue.js,Svelte のコンポーネントに対してテストを実行できるようになりました。つまりもともと備えていた E2E レベルのテストに加えて、結合レベルのテストまでカバーできるようになったということです。
この記事を読んでいるみなさんも、Vuetify や MUI のような UI フレームワークを使用したことがあるでしょう。これらの UI フレームワークは Web アプリケーションでよく使われる UI パーツを非常に高機能で提供しており、多大な工数の削減に貢献しています。 その一方で、細かなスタイルの調整に手間取り余分に時間を取られ苦労を経験している方も多いのではないでしょうか?
JavaScript のテストランナーといえば、Jest がデファクトスタンダードと言えるでしょう。最近は Vitest と呼ばれる新たなテストランナーも登場していますが、しばらくは Jest が使われ続けられることでしょう。 そんな中、Node.js 18 から標準 API としてテストランナーが組み込まれました。まだ実験的な機能ではありますが、サードパーティのライブラリを使用せずに扱えることもあって注目を集めています。
最近は [Rust](https://www.rust-lang.org/) と呼ばれるプログラミング言語を趣味として触っています。[SWC](https://swc.rs/) や [Rome](https://rome.tools/) のように Rust で作成されたフロントエンドツールが増えていることから興味を持ったのですが、実際に触ってみて Rust が高い人気を誇る理由がよく分かるようになりました。 この記事では私が Rust を触ってみて魅力に感じた点を列挙していきます。
HTML の構文チェックを実施するには適切なツールを導入するのがよいでしょう。この記事では markuplint と呼ばれる HTML の静的解析ツールを紹介します。markuplint は JSX(React),Vue,Svlete のようなテンプレートエンジンにも対応しています。
皆さん Node.js のバージョン管理ツールには何を使っておりますでしょうか?上記の中でも私がオススメするのは [volta](https://volta.sh/) です。volta は 1.0 がリリースされたのが2020年12月と比較的新しいツールです。
workspace は複数のパッケージ(`package.json`)をレポジトリを管理するために使用されます。このようなレポジトリは**モノレポ**として知られています。
`Promise` を返す非同期関数を扱う時 `Promise` をそのまま返す書き方と `Promise` を `await` してから返す二通りの方法があります。これらは一見同じように動作するように見えますが異なる点が存在します。
TypeScript のプロジェクトにおいて `import type { ... } from "./module"` という記述を見たことはないでしょうか? これは Type-Only imports and export と呼ばれる機能で TypeScript3.8 より導入されました。これは名前の通りモジュールから型情報のみをインポートするために使用されます。これは通常の利用用途ではあまり考慮する必要はないのですが、特定の問題に立ち向かうために利用されることがあります。
`anonymous default export` とは名前の通り匿名でデフォルトエクスポートを宣言することです。必ず名前を付与しなければいけない名前付きエクスポートと異なり、以下はすべて有効な構文です。
msw 使ってテストを記述した時期待したリクエストが送信されているのか検査したくなるかもしれません。リクエストを検証する方法と、それを回避する方法を紹介します。
Storybook の Component Story Format 3.0 では新機能として play() 関数が追加されました。 `play()` 関数は Storybook 上で ユーザーのインタラクションな操作を表現することができます。 以前は composeStories() 関数により Storybook 上で作成したストーリーを Jest で再利用する方法を書いたのですが、どうやら Storybook のみで完結してテストを実行することができるようですのでこちらを試してみます。