Hey, I'm azukiazusa👋

週に1回 Web 開発に関する記事をお届けします。フロントエンドに関する分野の記事が中心です。

最新記事

AWS の エージェント IDE Kiro を使ってみた

Kiro は AWS が開発した IDE 内蔵型の AI コーディングエージェントです。Kiro の特徴は単なるバイブコーディングにとどまらず、スペックを使用して仕様駆動開発でアプリケーションを開発できることです。この記事では Kiro を使ったアプリケーション開発の流れを紹介します。

サンドボックス環境を MCP サーバーで提供する Container Use

AI コーディングエージェントは便利ですが、任意の Bash コマンドを実行できるため、ユーザーのシステムに影響を与える可能性があります。Container Use は MCP サーバーとして動作し、AI コーディングエージェントにサンドボックス環境を提供します。この記事では Container Use の利用方法について紹介します。

v0 の SDK を試してみる

v0 は Vercel が開発した AI ベースの Web アプリケーション・UI 生成ツールです。v0 のプラットフォーム API を使用すると、v0 の機能を自身のコードから利用できます。この記事では v0 TypeScript SDK を使用して、v0 のプラットフォーム API を試してみます。

登壇資料

  1. 2025

  2. Cloudflare Workers Tech Talks in Kyoto #1

    バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜Cloudflare MCP 実現する、未来のアプリケーションデリバリー

    バイブコーディングとは、AIエージェントが自律的にコードを生成・実行する技術です。Cloudflare Workers MCPを使って、AIエージェントがCloudflareのリソースを操作し、アプリケーションをデプロイする方法を実践します。

  3. #さくらのAI Meetup vol.11「Agent2Agent(A2A)」

    A2A プロトコルを試してみる

    Google が開発しLinux Foundationに寄贈されたAgent2Agent(A2A)プロトコルについて、TypeScriptでの実装を通じて学ぶプレゼンテーションです。AIエージェント間の標準的な連携を可能にするA2Aプロト コルの基本概念から、エージェントカードの定義、タスク管理、JSON-RPC 2.0通信、そして公式JavaScript SDKやMastraフレームワークを使った実装例まで、包括的に解説します。

  4. Svelte Japan Online Meetup #6

    依存関係があるコンポーネントは Barrel ファイルでまとめよう

    依存関係があるコンポーネントとは、`<select>` と `<option>` のような関係性を指します。このようなコンポーネントは同時に使われることが前提であるため、利用者にそのことが伝わるようにする必要があります。この発表では Barrel ファイルを使って依存関係があるコンポーネントをまとめる方法について話します。