Zod を使って OpenAI の構造化された出力を扱う

OpenAI の gpt-4o-2024-08-06 以降のモデルではパラメータとして JSON Schema を指定することで構造化された出力をサポートしています。Node.js 向けの OpenAI SDK では Zod を使ってスキーマを定義し、構造化された出力を扱うことができます。この記事では実際に Zod を使って OpenAI の構造化された出力を扱う方法を紹介します。

アクセシビリティツリーを比較する Playwright の Aria snapshots がよさそう

Playwright の Aria snapshots はアクセシビリティツリーを比較することでテストする手法です。アクセシビリティツリーは DOM のスナップショットテストと比較して、外部から見た振る舞いが変わりづらいという利点があります。`.toMatchAriaSnapshot()` メソッドを使ってアクセシビリティツリーのスナップショットテストを行うことができます。

Next.js の "use cache" ディレクティブによるキャッシュ制御

Next.js の App Router はデフォルトでキャッシュされる設計でリリースされました。一方でデフォルトでキャッシュされることに対して不満を持つ開発者も多かったように思います。このようなフィードバックを受けて、Next.js 15 ではいくつかのキャッシュ戦略が変更されました。さらに現在 canary チャンネルで提供されている dynamicIO フラグを有効にすることで、"use cache" ディレクティブを用いてキャッシュを制御できるようになります。

Chrome の組み込み AI の Summarization API を試してみる

Google では大規模言語モデル(LLM)などの AI モデルをブラウザに直接統合するように設計された、Web プラットフォーム API とブラウザ機能を開発しています。これには Gimini Nano という AI モデルが含まれており、デスクトップパソコンにおいてローカルで実行されるように設計されています。この記事では Summarization API を使用して、文章を要約してみます。

Storybook と Vitest の統合したコンポーネントテスト

Storybook v8.3 以降、ストーリーをテストするためのテストランナーとして Vitest を使用できるようになりました。Vitest を使用することで複雑なセットアップが不要になります。また、推奨されているブラウザモードを使用することで、実際のブラウザでの挙動をより正確に再現できます。