Hey, I'm azukiazusa👋

週に1回 Web 開発に関する記事をお届けします。フロントエンドに関する分野の記事が中心です。

最新記事

自然言語で CI/CD パイプラインを定義する Agentic Workflows

Agentic Workflows は自然言語で CI/CD パイプラインを定義できるツールとして GitHub Next が開発しています。自然言語で定義されたワークフローは GitHub CLI の拡張機能として提供される gh aw コマンドでコンパイルして実行できます。これは継続体なAI(Continuous AI)を実現するためのツールです。

仕様駆動開発を支える Spec Kit を試してみた

仕様駆動開発(Specification-Driven Development, SDD)は、AI コーディングエージェントを活用した新しいソフトウェア開発スタイルです。GitHub が提供する Spec Kit は、仕様駆動開発を支援するためのツールキットであり、AI との対話を通じて正確な受け入れ基準の定義とコード生成を支援します。この記事では Spec Kit を使用して仕様駆動開発を試してみます。

AI コーディングエージェントの管理を行う Vibe Kanban を試してみた

Vibe Kanban は、AI コーディングエージェントの管理を支援するためのツールです。カンバン方式の UI でタスク管理を行い、各タスクに対して AI エージェントを割り当てて人間がその進捗を管理できます。この記事では Vibe Kanban を使用して AI コーディングエージェントの管理を実際に試してみます。

登壇資料

  1. 2025

  2. Claude Codeで開発と学習を両立する方法

    AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に

    生成AIの登場は私たちの仕事の進め方に大きな変化をもたらしました。より多くの仕事をこなせるようになった一方で、「自分の頭で考える」時間が減り、思考力や問題解決能力の低下が懸念されています。このような課題に対応するため、多くのAIサービスは、単に答えを提供するのではなく、ユーザー自身の思考を促す「学習モード」を実装しています。本発表では、Claude Codeの学習モードを例に、AIを学習パートナーとして効果的に活用する方法を探ります。

  3. 大吉祥寺.pm 2025

    2025 年のコーディングエージェントの現在地とエンジニアの仕事の変化について

    2025年現在、開発現場では「コードを書く」から「AIと協働する」への大転換が起きています。GitHub Copilotのような補完型から始まったAI支援は、今や自律的にタスクを遂行するエージェントへと進化しました。2025 年時点ではどのような類型のコーディングエージェントが存在しているか、コーディングエージェントの登場により私達エンジニアの仕事がどのように変化しているのか、急速な変化に伴いどのような課題が発生しているのかについて話します。そして数年後に、「2025年は確かに時代の転換点だったね」と振り返ってその瞬間に立ち会えたことを楽しめるようにしましょう。

  4. Cloudflare Workers Tech Talks in Kyoto #1

    バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜Cloudflare MCP 実現する、未来のアプリケーションデリバリー

    バイブコーディングとは、AIエージェントが自律的にコードを生成・実行する技術です。Cloudflare Workers MCPを使って、AIエージェントがCloudflareのリソースを操作し、アプリケーションをデプロイする方法を実践します。