books

単体テストの単位はコードではなく振る舞いである

単体テストの目的は、ソフトウェア開発プロジェクトを持続可能なものにすることです。この目的を達成するための単体テストの機能の 1 つにリファクタリングに対する耐性が上げられます。これは内部のコードを変更した前後でも、外部の振る舞いから見た振る舞いが壊れていないことを保証してくれる度合いです。この耐性が高ければ、開発者は安全にコードを変更できます。 この記事では、単体テストをコード単位で書いた場合と振る舞い単位で書いた場合をそれぞれ提示して、リファクタリングに対する耐性がどのように異なるのかを見ていきます。

accesibility

今すぐできる Web アクセシビリティ改善

アクセシビリティの対応は、要件定義段階から設計したりなど大変そうなイメージはあります。実際に本格的に対応するにはどの達成基準を目標にするか決めたり、入念なテストが必要になるなど確かに一朝一夕で対応できるわけではないでしょう。 ですが、完璧な対応を目指すのではなく、少しづづ改善できるところから進めることこともできます。実際にやってみると、簡単な HTML や CSS のコードの修正でもよい改善を得られたりします。 この記事では比較的低コストで実践入門できるアクセシビリティの改善を紹介します。

雪だるま

Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない

データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript で制御するようになった結果、本来備わっていた機能を損なう形で実装されるような間違いが起きるケースも発生してしまいました。見た目上操作に不都合がないのですが、修飾キーが有効でなかったりと、とある要素が当然に持っているべき機能が失われていることがよくあります。

satori

Satori + SvelteKit で OGP 画像を自動生成する

Satori とは Vercel が公開している OGP 画像生成ライブラリです。OGP 画像を表示したい場合、記事ごとに対応する OGP 画像が必要になるわけで、新しい記事を投稿するたびに新たな画像を生成しなければいけません。都度画像を生成する手間は取れないわけで、このOGP 画像を生成する工程を自動化する仕組みが必要となります。Satori は記事のタイトルなどをもとに動的 OGP 画像を生成するユースケースのために使用できます。

hb-sun-3q5qSKpyXGQ-unsplash

モノレポで GitHub Actions の jest coverage report を動かす

jest coverage reportは GitHuba Actions のワークフローの1つで Jest で実行したテストのコードカバレッジをプルリクエスト上にコメントしてくれます。 この記事では yarn workspaces 使用して作成したモノレポ構築のレポジトリで jest coverage report を動かしてみます。

waterfall

React Router の defer で重要なデータを先に描画する

あるページの中で重要ではない付随的なデータの取得を待たずに、重要なデータの取得が完了したタイミングでページを表示させたい場合があります。例えば、ブログの記事のページを遷移する場合、ユーザーにとって記事のコンテンツは重要なデータですが、それに付随するコメントやいいねの数はそれほど重要ではないので、それらのデータの取得を待つ必要がありません。 この記事では React Router の loaderを使用して重要なデータの完了のみを待機する方法を試してみます。

surface-h108eyMxbxw-unsplash

【React】アクセシビリティに考慮したタブを実装する

タブとは、ページ内でコンテンツを切り替えるために使用する UI です。タブ初期表示ではいずれか一つのタブパネルが表示されており、関連するタブがアクティブなスタイルで表示されます。それぞれのタブには関連するタブパネルがあり、タブを選択することで表示されるタブパネルがタブに関連するものに切り替わります。

アコーディオン

【React】アクセシビリティに考慮したアコーディオンを実装する

アコーディオンは見出しであるヘッダーとコンテンツであるパネルから構成された UI が垂直に積み重ねられたセットです。ユーザーはヘッダーをクリックすることで、ヘッダーに関連付けられたパネルの表示・非表示を切り替えることができます。 アコーディオンは1つのページ内で複数のセクションのコンテンツを表示する際に、スクロールを減らすためによく 使用されます。例えば、「よくある質問」のようなページで使われていることを見たことがあるかと思います