—Pngtree—vector map and treasure chest_946585.png

ChatGPT3 で出力の形式を固定したい場合には例を提示してあげるとよさそう

ChatGPT は毎回異なる出力を返すことがあるため、APIやアプリ開発にとって不都合が生じる。そこで、出力の例を提示することで固定した形式の回答を得やすくすることができる。提示するためのプロンプトは区切り文字を使用して区切ることが推奨され、回答は通常、「例」に基づいた形式で得られる。

—Pngtree—japanese temple_2751470.png

TypeScript で網羅性をチェックする

パターンマッチを備えている言語では、コンパイル時に網羅性が検査され、網羅的でない場合にはコンパイルエラーとなります。例えば Rust では match 式は網羅性を検査します。列挙型が取りうる値をすべて網羅していない場合にはコンパイルエラーとなります。TypeScript にはパターンマッチがないため、網羅性の検査は行われません。ですが、TypeScript では `never` 型を利用することで網羅性の検査を行うことができます。

mountains

SvelteKit で環境変数を使う

SvelteKit プロジェクトは Vite を使用しているので、`import.meta.env` から環境変数を参照できます。単に環境変数を参照するだけならば十分です。ですが SvelteKit により提供されている環境変数の仕組みを使用すると、型安全に環境変数を参照できる、公開してはいけない値をクライアントから参照できなくなるなどのメリットを得られます。

small fresh blue splash

Web アプリケーションエンジニアのためのウェブアクセシビリティの基礎

ウェブアプリケーションエンジニアを対象に、アクセシビリティの対応について解説した記事。アクセシビリティを向上させるためには、正しいHTMLの書き方が必要である。HTML要素には、アクセシビリティに関する機能が元々備わっているため、適切なHTMLを選択し使用することが大切だ。複雑なUIの場合はWAI-ARIAを使用し、ARIA Authoring Practices Guideに基づき適切に実装する必要がある。UIライブラリ選びの際には、WAI-ARIAに従った実装を行っているかが基準の1つとなる。

progress-bar

SvelteKit でページ遷移時のプログレスバーを表示する

SPA で画面遷移をする場合、MPA の場合と違い、ブラウザがローディングの表示を行ってくれません。リンクをクリックしてから画面遷移が完了するまで何も表示されないので、ユーザーからすると何も反応していないように感じてしまいます。 SPA で画面遷移した時にプログレスバーを表示したい場合には NProgress が最適です。コンパクトな JavaScript ライブラリでフレームワークを選ばず利用できます。この記事では SvelteKit で NProgress を使用する方法を紹介します。

gold

アクセシビリティに考慮したツールチップを実装する

ツールチップとは、ある要素に対する補足情報を与える UI です。通常ある要素に対してマウスホバーまたはキーボードでフォーカスした時少しのディレイの後に、ユーザーの操作によらず自動的にポップアップして表示されます。このポップアップはユーザーの操作をブロッキングするものではありません。ユーザーがマウスのホバー外すかフォーカスが外れた場合にツールチップは非表示となります。

rock

focus() メソッドで CSS の :focus-visible 擬似クラスが適用されるかどうかは最後の操作によって異なる

:focus-visible 擬似クラスはユーザーの入力方法によって異なるフォーカス表示をしたい時に便利です。この擬似クラスはキーボード操作によりフォーカスされた場合に適用されますが、マウス操作によりフォーカスした場合には適用されません。 それでは、JavaScript の focus()メソッドによりフォーカスされた場合には、`:focus-visible` 擬似クラスは適用されるのでしょうか?実はこれは最後 `focus()` メソッドが呼ばれる前に要素にフォーカスがあったかどうかにより異なります。

double burger

テストコード内では条件分岐を書かないようにする

誰でも読める愚直なコードであることの 1 つの目安として、テストコードの中に if 文や三項演算子などの条件分岐が入り込んでいていないことが上げられます。if 文が存在するコードはアンチパターンであるといえます。実際に if 文がテストコードの中に入り込んだ例を見てみましょう。

シャンパン

無効にしたボタンにフォーカスさせたいときには aria-disabled を使う

例えばフォームの項目になにか入力されるまで、送信ボタンを無効にしたい状況があるかと思います。このような場合には `<button>` に `disabled` 属性を与えることでフォームの送信を無効にできます。`disabled` 属性はデフォルトでコントロールを無効にする一般的に期待されるすべての機能を提供するため、多くの場合はこの属性を使用するべきです。しかし `disabled` 属性には 1 つ問題点が存在します。それは Tab キーによるフォーカスができなくなるという点です。